Date: 16.00am-18.00am, Friday, 8 December 2017
Place: 3F, Lecture room, Main Chemistry Build.
Speaker:Keishiro Yamashita, Shuji Yamashita
日 時:2017年12月8日(金)16:00~18:00
場 所: 化学本館3階講義室
講演者:山下 恵史朗、山下 修司
講演者:山下 恵史朗(Keishiro Yamashita)
タイトル:MgCl2高圧水和物の結晶構造解析
Title: Structural analysis of high pressure phase of magnesium chloride
要旨:
Magnesium chloride (MgCl2) is one of the components of sea salt. It is known to form several numbers of hydrates (n = 1, 2, 4, 6, 8, 12) at ambient pressure. Even such hydrophilic salts are easily repelled from ice structure during crystallisation. On the other hand, ice forms at least 18 polymorphs according to T-P conditions, which is attributed to the conformational flexibility of H2O molecules network. Therefore, it is plausible to guess H2O included system show distinct behaviours under high pressure from both that under atmospheric pressure and pure ice. Actually, some reports showed salt incorporation into ice, the existences of unique high pressure hydrates, and salt assisted synthesis of novel phases and ordering of ice. In these studies, unknown high pressure phases of MgCl2 hydrate which differs from all the conventional ones were observed. Therefore, I synthesised the unknown crystals and their crystals structures were analysed by XRD. In this seminar, I will talk my progress on the synthesis and analysis of the unknown phases.
講演者:山下 修司(Shuji Yamashita)
タイトル:ICP質量分析計を用いたナノ粒子分析:原理と応用
Title:Analysis of Nano-particles using ICP-Mass Spectrometry : Principles and Applications
要旨:
ナノ粒子は粒径1~100nmの粒子であり,同一物質のバルク体と比べて比表面積が大きい特徴を持つ.化学反応は物質表面で起こることから,比表面積の大きいナノ粒子は特徴的な反応性や物性特性を示す.こうした性質を生かして,エネルギー分野,医療分野などの様々な分野でナノ粒子は利用されている.
技術発展に大きく寄与する一方で,ナノ粒子はバルク体と異なる性質を持つことから,生体や環境への影響が懸念されている.安全性評価の研究が行われているが,同時にナノ粒子の個数濃度やサイズ情報を高速かつ高感度で分析する技術の確立も必要である.
こうした背景から,ICP質量分析計を用いたナノ粒子の分析法(spICP-MS法)が注目を浴びている.ナノ粒子の検出,定量化におけるspICP-MS法の主な利点はその高い感度や高速検出が可能な点である.動的光散乱法などの分析法に比べてspICP-MS法はより多くの情報を提供し,また走査型電子顕微鏡法(SEM)や透過型電子顕微鏡法(TEM),原子間力顕微鏡法(AFM)などの分析法と比べるとサンプル前処理もほとんど必要ない.
spICP-MS法では液体噴霧法によりナノ粒子をICP源に導入し,ピーク数と信号強度から個数濃度やサイズを分析することができる.本発表ではspICP-MSによる基礎データとして,金ナノ粒子の検出・定量化の結果と,LA法との組み合わせによる生体試料中のナノ粒子分析の結果について紹介する.