Date: 16:00-18:00, Friday, November 1, 2019
Place: 3F, Lecture room, Main Chemistry Build.
Speaker:Hisashi Asanuma, Shuji Yamashita
日 時:2019年11月1日(金)16:00-18:00
場 所:化学本館3階講義室
講演者:浅沼尚,山下修司
講演者1:浅沼尚(Hisashi Asanuma)
タイトル:アニール技術を応用したジルコンの高確度U-Pb年代測定法の確立に向けて
Title: Accurate in-situ U–Pb dating of zircon by using an annealing technique
要旨:地質学の醍醐味は岩石試料から過去の地球で起きた諸現象とその原因を解読することにあり、岩石もしくは地層の形成年代を決定する事から始まるといっても過言ではない。地球試料を対象とする際、年代決定はジルコン(ZrSiO4)という鉱物粒子のウラン(U)- 鉛(Pb)放射年代測定に大きく頼っており、高精度かつ高確度なU-Pb年代測定法の技術開発は常に地質学において課題となっている。近年では分析装置・技術の進歩に伴い、レーザーアブレーション試料導入法(LA法)と誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を組み合わせたLA-ICP-MS分析法が普及しており、その利点に高感度かつ分析時間が短いことが挙げられる。一方で、分析確度に由来する系統誤差は依然として大きく、従来のLA-ICP-MS年代分析法では実質的に±1%の年代差を議論することが困難であった。分析確度を低下させる要因の一つにジルコンのメタミクト化程度に違いが挙げられる。本研究ではアニールと呼ばれる焼きなまし処理をジルコン粒子に適用することでメタミクト化の問題を解決し、LA-ICP-MSを用いたU-Pb年代分析技術の更なる高確度化を目的とする。今回の発表では研究背景及び実験前準備状況について詳しく話していきたい。
講演者2:山下修司(Shuji Yamashita)
タイトル:LA-ICP-MSにおけるナノ粒子分析標準試料の作製
Title: Fabrication of size calibration standards for nanoparticle analysis in LA-ICP-MS
要旨:ナノ粒子の利用拡大に伴い環境や人体への影響が懸念されている(Srivastava et al., 2015).ナノ粒子の毒性評価に対する研究が報告数は増えつつあるが,生物学的影響は依然として不明な点が多い.そのため,ナノ粒子の生物学的影響を評価するために,細胞または組織内のナノ粒子の粒径や分布情報が入手可能な分析技術の開発が望まれている.
生体試料内のナノ粒子分析法として,レーザーアブレーション試料導入法(LA法)とICP質量分析法(ICP-MS)を組み合わせたLA-ICP-MSがある(Yamashita et al., 2019).LA-ICP-MSによるナノ粒子分析では信号強度から粒径を算出するが,その際に粒径既知のナノ粒子を含む標準試料が必要となる.ナノ粒子を溶液中に分散した標準試料は市販されているが,固体試料中に分散している標準試料は市販されておらず,独自に開発しなければならない.そこで本研究では,LA-ICP-MSによるナノ粒子の粒径分析のための標準試料の開発を行う.本研究では,光硬化樹脂内に粒径既知のナノ粒子を分散させることで標準試料を作製し,レーザー口径・レーザーフルエンスなどを変化させ,測定条件の最適化を検証した.本発表では分析法や分析条件の検討と結果について言及する.